抗うつ薬

抗うつ薬の基本的作用
抗うつ薬は、脳のセロトニン神経やノルアドレナリン神経の機能を正常化することで、うつ症状を改善させる。
抗うつ薬の種類と特徴
種類 作用 特徴 副作用
三環系 セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害する。 効果は強いが副作用も強い。 抗コリン作用、口渇、便秘、尿閉起立性低血圧など。緑内障患者には禁忌。
四環系 三環系よりも作用・副作用ともに弱い。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI) セロトニンの再取り込みを阻害する。 抗コリン作用などの副作用が少ない。効果発現まで1~2週間。効果測定には4~6週ほど服薬の継続が必要。
パニック障害や強迫神経症にも効果がある。
悪心、嘔吐、下痢セロトニン症候群など
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI) セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害する。 SSRIよりも意欲改善効果がある。 血圧上昇、頭痛、頻尿、尿閉など
ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動薬(NaSSA) シナプス前自己受容体の阻害によって、セロトニンとノルアドレナリンの放出を促進する。 他の抗うつ薬に比べて早く効果が発現する。不安や不眠に対する効果に優れる。 眠気、体重増加
セロトニン症候群
脳内のセロトニン活性の過剰により、不安やイライラ、発熱、ミオクローヌス(筋肉や筋肉群に起こる素早い収縮)などが生じる。